住宅ローンを検討中の方へ向けて!火災保険について解説します!

住宅ローンをお考えで、火災保険について検討中の方はいらっしゃいませんか。
火災保険は、今後起こりうるリスクに対して備えるために加入する必要があります。
また、その際には注意点もあるため、合わせて知っておくことも大切です。
そこで今回は、火災保険について解説します。

火災保険とは

火災保険は、火災や落雷による建物や家財の損害を補償する保険で、対象は「建物」と「家財」です。
建物とは、建物本体や門、物置のこと、
家財とは、建物の中にある家具や衣服のことです。

加えて、住宅ローンを組む際に、この保険に加入することは必須とされています。
なぜなら、もし火災が発生し建物や家財が損害を受けた場合、金銭的な負担が大きくなるからです。
例えば、長期間の住宅ローン返済中に火災が起こってしまった場合、自宅に住めなくなる可能性があります。

その場合、住宅ローンの返済義務だけが残り、契約者は生活に困る可能性が高まりますよね。
万が一の災害のために備えておく必要があるため、この保険に加入することは必須とされています。

また、補償が適用される対象は建物のみ、家財のみ、建物と家財の3つの中から選べます
補償対象を選ぶ際に注意したいことは、建物のみを選択した場合、家財は補償されないことです。
なぜなら、家具や家電製品などの家財が補償されるのは、補償対象として家財が選択されている場合だけだからです。
一方で、家財のみを選択した場合、建物についてはその対象になりません。

それゆえ、生活状況によって補償対象を選ぶ必要があります。
今、賃貸住宅にお住まいであれば、建物を補償対象とした火災保険は大家さん(所有者)が加入していることが多く、家財のみを対象とする保険契約となっているでしょう。
マイホームとなれば、あなたが所有者となるので、建物を対象とした火災保険を契約することが必須となります。

さらに気をつけたいのが、火災保険による補償範囲は、火災だけでなく水災や風災などの自然災害、盗難や破損などによる損害だけだということです。
地震についてはその補償対象として定められていないので、地震に備えたい方は地震保険に加入しましょう。

火災保険を契約する際の注意点とは

契約の際には、正しい評価方法で計算した保険金額を設定するように注意しましょう。
詳しく説明すると、建物の保険金額の決め方は、もう一度同じ建物と家財を建築または取得できる金額で契約するのが基本です。

また、保険金額を低く設定すれば支払うお金を減らせます。
しかし、火災などに見舞われた場合には必要な金額を受け取れないでしょう。

逆に、高く設定しても実際の損害分のみが支払われるため、保険料は高くなってしまいます。
それゆえ、適切に評価して算出した金額を設定することが大切だと言えるでしょう。

まとめ

今回は、火災保険について解説しました。
住宅ローンを組むためには、火災保険に加入する必要があります。
火災保険に加入する際には、十分に検討してから組むようにしましょう。

関連記事

  1. 注文住宅をお考えの方へ向けて!地震保険について解説します!