なぜ?坪単価での判断が危険な理由と住宅会社選びのポイント

”坪単価ランキング”の検索で出てきた坪単価は、32万〜200万円と、そのすごい差に驚きます。人生最大級の買い物であるマイホームにいくらかけるのか、坪単価について解説します!

坪単価とは?

坪単価 とは、「1坪あたりにかかる建築費」のことをいいます。
仮に、40坪の建物が2,000万円だとしたら、1坪あたりの単価はいくらでしょうか?
その場合、「1坪あたり50万円」となったと思います。
このように計算されたのではないでしょうか?

<計算式>
2,000万円÷40坪=50万円/1坪

坪単価とひと口に言っても「延床面積」「施工面積」の違いもありますが、その話は少し置いといて話を進めたいと思います。

坪単価で判断してはいけない理由

では、そこで問題です。
ちょっと考えてみてください。より理解が深まると思います。

同じ坪数の家、建築費は同じ?

仮にAとBの家のような建物があるとします(上から見た図です)。
AとBの家、同じ住宅会社に建築を依頼します。
坪数は同じなんですがどちらかが高くなります。
さて、AとBの家、どちらの建築費が高いと思いますか?

答えは、「Bの家」の建築費が高いです。

なぜなら、Aの家に比べて”壁にかかる費用が高い”ためです。
一般的に建築費2,000万円のうち120万円くらいは、壁にかかる費用なんですが、Aの家の外周が40mに比べ、Bの家の外周は202mと5倍以上の長さで、壁にかかる費用が5倍以上高くなります。外壁や内壁、断熱材、防水シート、クロス代等の材料や手間代が多くなることがわかると思います。ですので、Bの家の方が高くなることがご理解いただけると思います。

仮にAの家の壁にかかる費用を120万円だとした場合、Bの家の壁にかかる費用を5倍相当の600万円とすれば、建築費は2,480万円となり、坪単価は82.6万円/坪となります。
このような理由から同じ坪数でも建物の形状が変わると同じ坪単価にはならないのです。

◯◯な家ほど坪安価は安くなる

ここからは、1坪の家、10坪の家、100坪の家を比べてさらに理解を深めてください。

1坪の家

仮に1坪45万円の床と基礎、屋根で45万円の家があるとします。
この1坪の家に住めるように、水回りを設置します。
水回りは、浴室とキッチン、洗面台、トイレで200万円だとして、1坪の床と基礎、屋根で45万円、水回り一式で200万円、1坪の家は245万円だとします。
この 1坪の家の坪単価を計算すると、「1坪あたり245万円」となりますね。

<計算式>
245万円÷1坪=245万円/1坪


10坪の家

では次に10坪の家を想像してみてください。
1坪45万円の床と基礎、屋根が10坪分で450万円、同じように水回りは200万円だとすると10坪の家は、650万円となります。
この 1坪の家の坪単価を計算すると、「1坪あたり65万円」となりますね。

<計算式>
650万円÷10坪=65万円/1坪


100坪の家

では次に100坪の家を想像してみてください。
1坪45万円の床と基礎、屋根が100坪分で4,500万円、 同じように水回りは200万円だとすると100坪の家は4,700万円です。
この 1坪の家の坪単価を計算すると、「1坪あたり47万円」となりますね。

<計算式>
4,700万円÷100坪=47万円/1坪


比較してみると

では、1坪の家、10坪の家、100坪の家を比較してみましょう。

種類1坪の家10坪の家100坪の家
坪数1坪10坪100坪
建築費245万円650万円4,700万円
坪単価245万円65万円47万円

比較表を見ると、坪数が増えると坪単価は下がっていくことがわかります。
床の広さ、つまりリビングや廊下、子供部屋など何もない空間を広げれば広げるほど坪単価が安くなります。
住宅会社の立場から考えれば、坪単価を安くする(安く見せる)ためには広くすれば良いと言うことになります。
余談ですが、坪単価を前面に打ち出している住宅会社は特に注意してください。 上述したように費用の関係上、○○坪以上でないと、打ち出している坪単価にならない場合があります。

ですので、もし家づくりの基準を坪単価としているなら、それはとても危険な考えだと言うことをご理解いただけたと思います。
一方、全く同じ大きさや形、仕様で比べることができるなら坪単価を計算し、比較することが可能となります。

ハウスメーカー、工務店を比較するポイント

坪単価のみで比較しない

上記で解説したように、 坪単価で比較、判断する事は危険です。
全く同じ大きさや形、仕様で比べることができるなら坪単価を計算し、比較するのであれば 価値があると思います。

仕様・性能を確認し比較する

仕様とは、主に建物の構造や仕上げ、使用する材料、設備を指し、 鉄骨造や木造(在来工法、ツーバイフォーなど)、 外壁材、内装材、 水回りや床暖房の 住宅設備のことです。
性能とは、 一般的に断熱性、気密性、耐震性、省エネ性、防火性、防犯性などのことを言います。等級だったりUA値やQ値、C値という数値で表されます。

また、住宅会社によって、”標準”としている仕様や性能があります。標準よりグレードアップする場合は、追加(オプション)費用が発生することが一般的です。

複数の住宅会社の建築費を比較するのであれば、これらの仕様や性能などの条件を揃えた上で比べないと正確な差は分かりません。
しかし、実際の家づくりのシーンでは、全く同じ仕様や性能で比べる事は難しいことだと思いますので、ひとまず項目ごとに一覧表を作成し情報を整理してみましょう。
住宅会社には、それぞれ得意分野があり商談ではそこを強調して話されると思います。一社の情報に偏らず、他の会社と比較し俯瞰することで 冷静な判断ができるようになります。
住宅会社から見積もりをもらうときには、仕様と性能も併せて確認しましょう。

間取り提案力やデザイン力

価格や使用、性能に圧倒的な差がなければ、間取り提案力やデザイン力が決め手となる場合があります。デザイン重視の形であれば、デザイン力だけで決断するかもしれませんね。
間取り提案力やデザイン力は、具体的なプランニングを行っていただかないと分かりません。無料で作成する会社や設計申込書を締結したり、設計費用を支払うことでプランニングしてもらえる場合もあります。
この間取り提案力やデザイン力は、住宅会社という組織よりも担当営業または、設計担当者の”個の能力”に頼っているケースがほとんどです。

大手のハウスメーカーであれば提案力を体系化されていない限り、展示場に行って、たまたま出てきた方が担当営業となる場合も多いので、あなたの”運”にかかっているかもしれません。
もしかしたら、少人数の工務店であれば、個の能力の差が小さいかもしれません。
また、営業担当の能力としてあなたの要望を聞き取る力(ヒアリング力)も 試されるシーンです。 あなたとの相性も商談時に確認することになるでしょう。

いずれにしても、ひとまずプランニングを行っていただき、各種能力をチェックしましょう。

マイホームに求めているものを明確にする

最後の項目になりましたが、 複数の住宅会社を比較する前に実は最も重要なポイントだと思います。
上記でもお伝えしたように、全く同じ仕様や性能、営業担当の能力で比較することはできません。
あなたや家族がマイホームに何を求めているのか、どんな暮らしをしたいのか、 そのためにどんな仕様やどのレべルの性能が必要なのかを、家族で共有しておくことが最も重要です。
これが明確になれば、住宅会社選びは 迷うことが少なく、あなたの時間やエネルギーを最も効率よく使うことができます。

何から始めるのか?

ご承知の通り、マイホーム購入は、人生最大級の買い物で、しかも初めての大イベントですよね。
普段、ランチを選ぶこととは訳が違って、「 2回目の購入」の機会は、なかなかやって来ません。マイホーム購入を後悔しない為にもいろんな項目を比較し検討が必須でとても大切なことだと考えています。

また一方、あなたの時間やお金にも限りがありますし、仕事や子育てをしながら理想の家づくりを進めて行くためには、エネルギーが必要です。
無駄な時間を浪費しない為にも、まずは「あなたが買っても大丈夫なマイホーム予算」を知ることが最初のステップです。
買っても大丈夫なマイホーム予算がわかれば、建物や土地、諸費用にどれくらいのお金をかけられるのかがわかり、判断しやすくなります。

最も危険なことは、買っても大丈夫なマイホーム予算を知らずに話が進んでいき、いざ契約となった時に決断できなくなります(決断するともっと危険)。

まずは、お金の不安を解消解決してから進んでいきましょう!

関連記事

  1. 注文住宅の打ち合わせの流れがわからない人のために!

  2. 注文住宅をお考えの方へ購入の流れを解説します!

  3. 注文住宅をお考えの方で選び方がわからない人必見!

  4. マイホーム購入をお考えの方へ!費用を抑える方法は?

  5. 賃貸 VS 持ち家、どっちがおすすめ?各メリット・デメリットなどを徹底…

  6. マンションと戸建て、資産価値が高いのはどっち?