児童手当の使い方、ため方と産休・育休中のあなたに合った方法とは?

児童手当の仕組みから積み立て方法やポイント、タイプ別の積み立て方法の選び方をご紹介します!

児童手当とは?金額や受け取れる時期は?

児童手当とは?

児童手当は、「生活の安定と次世代の社会を担う子どもの健やかな成長に役立てることを目的」として支給される制度です。
対象となるのは、 日本国内に住む中学校終了まで(15歳になった日以降の最初の3月31日)の子どもがいる世帯です。

もらえる金額と所得制限

支給額は、3歳未満の子どもがいる世帯は、子ども一人当たり月15,000円、3歳以上小学校就学前の子供がいる世帯は、月10,000円(第3子以降は月15,000円)、中学生の子供がいる世帯は月10,000円です。

また、子どもを扶養している人の所得が一定の所得を超えている場合は、 特例給付として年齢に関係なく、もらえる金額は、特別支給として一律5,000円となります。

子どもの年齢支給額(月額)
0〜3歳未満15,000円
3歳〜小学校終了前10,000円
15,000円
(第3子以降)
中学生10,000円
所得制限世帯(全年齢)5,000円
(特例支給)
【児童手当の支給額】

所得制限は、児童手当を受け取る人の前年12月31日時点での税法上の扶養親族等の数に応じて決まります。なお、児童手当の見直しにより、2022年10月支給分から両親どちらかの年収が1,200万円以上の世帯は、特例支給をもらえなくなります。

扶養親族等の数所得制限額額面年収の目安
0人622万円833.3万円
1人660万円875.6万円
2人698万円917.8万円
3人736万円960万円
4人774万円1,002万円
5人812万円1,040万円
【児童手当の所得制限額】

受け取れる時期は年に3回

児童手当を受け取れる時期(支給月)は、年に3回です。2月分から5月分は6月、6月分から9月分は10月、10月分から1月分は2月に受け取れます。なお、支給月の15日に指定の金融機関に振り込みとなります(窓口での受け取りはできません)。

支給月分支払月
2月分から5月分6月
6月分から9月分10月
10月分から1月分2月
【児童手当の支給時期】

手続き忘れに注意!

子どもが産まれて出生届けを出したら、そのまま子ども育成課などの児童手当担当課で手続きを行ってください。第2子以降や転入された方も同様の手続きを行ってくださいね。請求手続きをした日を含む月の翌月分から児童手当が発生します。もし請求手続きが遅れてしまったら、過去の分は遡って受け取ることはできません!万一、請求手続きが遅れた場合は、すぐに担当課に相談しましょう。

先輩ママ・パパの児童手当の使い方は?

児童手当を受け取っている子育て世代はどのように使っているのでしょうか。厚生労働省が発表している「平成24年児童手当の使徒等に係る調査(令和元年修正)」をもとに傾向をみてみましょう。

児童手当の使い道 トップ3はこちら

  1. 子どもの教育費等(44.2%)
  2. 子どもの生活費(33.8)
  3. 子どもに限定しない家庭の日常生活費(28.8%)

調査結果は、こちらです。

[全年齢区分]児童手当等の使途(予定含む)

出典:厚生労働省「平成24年児童手当の使徒等に係る調査(令和元年修正)」
出典:厚生労働省「平成24年児童手当の使徒等に係る調査(令和元年修正)

子どもの教育費が1位となっていますが、こちらの調査結果は、「児童手当を受け取っている全年齢区分」の回答がもとになっています。

児童手当を受け取り始めた、子どもが0歳から3歳のデータもみてみましょう。
トップ3はこちらです。

  1. 子どもの将来のための貯蓄・保険料(46.0%)
  2. 子どもの生活費(29.8%)
  3. 子どもに限定しない家庭の日常生活費(17.6%)

子どもが0歳から3歳の児童手当の使い方の調査結果はこちらです。

[0〜3歳]児童手当等の使途(予定含む)

出典:厚生労働省「平成24年児童手当の使徒等に係る調査(令和元年修正)」

「子供の将来のための貯蓄・保険料」が、半数近くを占めていることがわかります。全年齢区分の調査結果より、こちらの方がしっくりくるかもしれませんね。

児童手当の使い方は、子ども年齢によって変化していきます。子どもが小さい頃は「将来のための貯蓄・保険料」が46%と回答した人が多いですが、中学生になると「教育費等」が61.1%にまで増えいきます。子どもの年齢によって、児童手当の使い方や家計支出が変わっていくことがよく理解できますね。

なお、「特に使う必要は無く、全部または一部が残っている」の回答率が高い理由には、将来的に使う予定がある場合が含まれていることと、調査期間が10月分の支給後から1月末までで、1月末時点で1円でも残っている人の回答が多く反映されていることが考えられます。

児童手当のため方、増やし方

ここでは、使い方の調査結果でもあるように子どもの将来のためにどのように貯めていくかについて考えてみましょう。
子育て費用の中で教育費(主に授業料)は、子どもが飛び級でもしない限り、必要な時期をあらかじめ想定することができます。
例えば、小・中学校、高校は公立校を進学する場合、大学の教育費(主に授業料)が貯蓄の目標となり、言い換えれば、生まれてから約18年後にまとまったお金が必要となることがわかります。これからの18年間、どのような方法で準備していくのか、「元本確保を重視した方法」と「元本より増える(減る)可能性を重視した方法」からピックアップしてみました。

元本確保を重視した方法

定期預金

メリットデメリット
○元本は保証されている
○自動積立にすれば、自動(強制)的に積立できる
○各種手数料無料など特典が金融機関あり
×金利が低い
×単利または、半年複利で利息が増えにくい
×税制のメリットがない
×解約(現金化)できない場合がある

最も手軽に始められる方法です。自動積立を利用すれば、毎月の口座管理の手間が省けます。メリットが限定されている分、デメリットが大きく感じてしまいますね。奈良のN都銀行では、「ポイントサークル」という特典の条件に定期預金があるのでメインバンクであれば確認してみましょう。

◆一般財形貯蓄

メリットデメリット
○元本は保証されている
○引き出しは自由にできる
○給与天引きができる
○一定額までの利子が非課税
○会社によっては奨励制度がある
○住宅ローン(財形住宅融資)を利用できる※諸条件あり
×勤務先に財形貯蓄制度がないと利用できない
×金利が低い
×目的外の貯蓄だと税制メリットがない

財形貯蓄には、利用目的が限られている「 財形住宅貯蓄」「 財形年金貯蓄」があり、 両方合わせて元利合計が550万円まで利子は非課税となります。 どちらも目的外の引き出しの場合は、過去5年分の貯蓄額に課税されます。そもそも低金利なので非課税のメリットは小さいですね。

学資保険

メリットデメリット
○親の死亡、高度障害の保障がある
○定時に自動(強制)的に支払われる
○生命保険料控除の税制メリット
×途中解約の場合、元本を下回る
×定時の積立額を変更できない(減額等、可能な場合あり)
×返戻率が元本を下回る商品もある

積立をしながら保険としての機能が必要な方であれば、検討すると良いでしょう。返戻率や受け取れる時期が子育ての計画に合っているかが検討するポイントです。貯蓄と保障を分けて準備する方法と比べてみましょう。

終身保険

メリットデメリット
○親の死亡、高度障害の保障がある
○定時に自動(強制)的に支払われる
○生命保険料控除の税制メリット
×途中解約の場合、元本を下回る
×定時の積立額を変更できない(減額等、可能な場合あり)
×返戻率が相対的に高くない商品もある

終身保険として支払っていき、必要なタイミングで契約を解約し、解約返戻金を教育費に充てる方法です。こちらも貯蓄と保障がセットですので、返戻率と受け取れる時期、保障の大きさを学資保険とすると良いでしょう。学資保険と同様に商品によって優劣があるので、複数の保険会社で比較しましょう。

生命保険料控除の税制メリットとは?
払い込んだ生命保険料(掛け金)に応じて、一定の金額が契約者(保険料負担者)のその年の所得から差し引かれる「生命保険料控除」のことで税率を掛ける前の所得が低くなることにより所得税、住民税の負担が軽減されます。契約者の年収(所得)によってその効果は変わりますが、仮に年収500万円の方が、月10,000円の保険料のを負担している場合、6,800円(所得税4,000円/ 住民税2,800円)の税金が安くなります。生命保険料や年収(所得)によって税制メリットには上限があるのでご注意ください。

元本より増える(減る)可能性を重視した方法

外貨建て終身保険/個人年金

メリットデメリット
○死亡、高度障害の保障がある※
○定時に自動(強制)的に支払われる
○日本円建てに比べ、解約返戻金が高くなる場合がある
○生命保険料控除の税制メリット
×為替の影響により、支払う保険料が変動する※
×為替の影響により、解約返礼金が変動し、日本円での受取額が約束されていない
×途中解約の場合、元本を下回る可能性がある

日本円ではなく、米ドルや豪ドル等の金融商品を利用して運用する保険商品で、日本円建ての保険商品に比べ、運用利率が高くなる特徴があります。保険料の支払いや解約返戻金は外貨ですので、日本円に換算する際に”為替”の影響を受けることになる特性上、支払った元金より増える (減る)可能性があります。
※外貨建て個人年金保険の場合は、死亡、高度障害の保障は「積立金相当額」と なっている場合が多く、支払う保険料が円建ての商品もあります。

◇つみたてNISA

メリットデメリット
○税制メリットがある(値上がり益や配当益が最長20年間非課税)
○定時に自動(強制)的に支払われる
○解約(現金化)はいつでも自由にできる
○投資先の値動きによっては保険商品よりも増える可能性がある
○投資先の選択肢が多い
×必要な時に投資先が値下がっている場合、元本を下回る可能性がある
×受取額は約束されていない
×投資先の選択肢が多い

投資という特性上、資金が必要なときに元本を下回る可能性がありますが、反対に運用実績が良ければ保険商品よりも元本上回ることもあります。値下がりしても教育費の支払いに影響が出ない余裕資金で活用することが求められます。

ジュニアNISA

メリットデメリット
○税制メリットがある(値上がり益や配当益が子どもが18歳まで非課税)
○定時に自動(強制)的に支払われる
○投資先の値動きによっては保険商品よりも増える可能性がある
○投資先の選択肢が多い
×必要な時に投資先が値下がっている場合、元本を下回る可能性がある
×途中解約できない(税制優遇がなくなる)
×受取額は約束されていない
×投資先の選択肢が多い

つみたてNISAと同様に資金が必要な時に元本を下回る可能性があります。18歳までに引き出すと非課税の税制メリットを受けることはできません。こちらも値下がりしても教育費の支払いに影響が出ない余裕資金で活用することが求められます。なお、ジュニアNISAの新規買い付けは2023年末で終了予定です。

つみたてNISA、ジュニアNISAの税制メリットとは?
本来なら値上がり益、配当にかかる税率20.315%が一定の金額と期間が非課税となる税制メリットです。つみたてNISAは年40万円以内が20年間、ジュニアNISAは年80万円以内が子どもが18歳まで、値上がり益、配当金が非課税となります。仮に、毎月1万円を18年間積み立て合計216万円をつみたてNISAで運用し、18年後に250万円となっている場合、値上がり益の34万円にかかる約6.8万円が非課税となります。運用額が大きくなれば税制メリットも大きくなりますが、利益が出なければ税制メリットはありません。

児童手当のため方、増やし方のまとめと選び際のポイント

これまでの解説を元に各金融商品を元本保証、金利(利回り)、流動性(途中解約)、税制優遇の項目で◎○△×の4段階で比較してみました。
ご覧の通り、残念ながら完璧な選択肢はありませんが、フラットな視点で金融商品と方法を確認いただけたと思います。
どれかひとつを選ぶのもよし、組み合わせてもよし、ゴールを迎えるまでの18年間の管理も踏まえて、あなたが納得できる方法を選びましょう。また、選ぶ際のポイントをご紹介します。

種類元本
保証
金利
(利回り)
途中解約
(流動性)
税制
優遇
定期預金××
財形貯蓄×
学資保険×
終身保険×
外貨建終身保険/個人年金×
つみたてNISA×
ジュニアNISA×

【注意】本比較表は、筆者の主観で作成されており、特定の商品や方法を推奨するものではありません。選択はご自分の責任で行なってください。

強い意思より貯まる仕組みづくり

18年間という長期計画を失敗しないためには、強い意思よりも毎月自動的にそして、強制的に貯まるできる仕組みを取り入れましょう。
「収入−支出=貯蓄」ではなく、「収入−貯蓄=支出」つまり収入からまず”貯蓄”で残ったお金でやりくりする家計の仕組みです。
まずは、毎月決まった日に貯蓄用口座や保険会社、証券口座等へ自動(強制)的にお金が移っていく設定を行いましょう。

生活防衛資金はあるか?

産休・育休中は、世帯の手取り収入が減少し、今までなかった支出が増えることで貯蓄に回すお金が減ってしまいます。
数ヶ月で職場復帰する方は、収入は早期に回復しますが、保育園に入園できない場合やそのまま第2子の妊娠出産となれば、数年間収入減少するどころか、転職などで仕事復帰後の収入が下がることも考えられますね。「生活していく上で最低限必要なお金」を3〜6ヶ月分のお金を生活防衛資金と言いますが、夫(妻)の収入を踏まえ、仕事復帰までこのお金が確保できるかを確認してみましょう。

大学の授業料が高くなっていることは知っていますか?

文部科学省の調査結果によると、1975年の調査開始から大学の授業料が上昇し続けています。特に私立大学は、2000年の1年間の授業料が858,265円だったものが、2021年には930,943円と約8.4%も上昇しています。人件費や設備費、研究費などの経費が増えていることが原因と言われています。大学進学の価値や進学する意味については、さまざまな意見がありますが、大学進学することを前提として学費を準備する世帯がまだまだ多い傾向です。
ちなみにこちらのグラフは、授業料のみ反映させたもので、実際には入学金や施設設備費が別途かかります。児童手当の総額は198万円ですので、全ての学費を家計から支払うとすれば、児童手当とは別の資金を積み立てていく、また効果的に増やすことも考える必要がありますね。

出典:文部科学省『国公私立大学の授業料等の推移」授業料のみを筆者がグラフ化

お金が増える方程式からわかること

毎月の積み立て額×金利(実質利回り)×積み立て期間

定期預金にしろ、つみたてNISAにしろ、お金が増える要素は限られています。
毎月の積み立て額か、金利(実質利回り)か、積み立て期間の全部かいずれかを大きくする必要があります。大学費用を目標とするなら、積み立て期間は最長でも18年なので、毎月の積み立て額か金利(実質利回り)を大きくするしかありません。毎月の積立額を増やすには、家計の収入を増やして、支出を減らすことしかありません。また、金利(実質利回り)を大きくするには、金融商品選びがキモになります。ちょっと専門的な内容かもしれませんが、意識してみてください。

あなたに合った方法はどれか?

児童手当の仕組みや金額、先輩ママ・パパの使い方例、そして保険やNISA制度など各種金融商品の候補を確認してきましたが、どれを選ぶのが良いのでしょうか?タイプ別におすすめの選択肢、組み合わせをまとめてみましたので参考にしてください。

先輩をお手本にコツコツが得意なあなた

「定期預金+財形貯蓄+学資保険+終身保険」

これまでの経験や実績を大切にするあなたは、ご両親や職場の先輩のアドバイスを参考にしてみてはどうでしょうか。不確実なことが少なく、見通しが立つ商品が安心だと思います。一方、投資にも興味がある場合はネットや書籍から情報集めてみましょう。

細かい事はこだわらない感性重視のあなた

「 終身保険+外貨建て終身保険/個人年金+つみたてNISA」

細かい数字や比較よりも感性で選ぶことを重視するあなたは、夫(妻)や専門家のアドバイスを得ながら投資にも挑戦してみましょう。銀行や保険ショップ、証券会社の窓口では、自社の売りたい商品を勧められますので、信頼できる担当者を見つけることが重要です。魅力的な情報に惑わされず、目的・目標に合った商品、方法を選ぶことを心がけましょう。

情報集めが好きで計画が得意なあなた

「定期預金+財形貯蓄+つみたてNISA+ジュニアNISA」

今や将来を俯瞰して、計画を立てることが得意なあなたは、目的は目標のために 必要な情報を集めていて、売り手に都合の良い(買い手には悪い)ものは選ばないと思います。しかし、情報が 溢れてどれが良いのか迷ってしまったり、疲れてしまうこともあるでしょう。まずは、リスクが小さいものや少額から実行してみましょう。

マイホーム購入を検討しているなら「○○○金」も考慮しよう

もし近い将来、家購入を検討している場合は 児童手当を利用した子育て資金の準備とは別にいわゆる「頭金」の準備も考えておきましょう。
家を購入する際には、住宅ローンで支払えない項目もあり、一定額の現金が必要です。例えば、土地や建売住宅を契約する際の手付金や家具家電の購入費用、水道分担金、引っ越し費用、地鎮祭費用など、そして場合によっては、今契約している自動車ローンの完済を求められる場合があります。
産休・育休中の収入減、支出増で貯蓄に回せるお金が少ない時期に生活防衛資金に加え、頭金を準備するといった、少なくても数年間の計画が不可欠です。
また、家を買うことで、これまではかからなかった税金や修繕費、光熱費の上昇などの支出も考えられます。「欲しい!」気持ちをコントロールしてから不動産、住宅の営業マンと話さないとすぐに間に話が進んでしまいます(本当にあっという間です)。 何はともあれ、失敗しないためにまずは、お金の計画から始めましょう!

関連記事

  1. 話してみよう!「夫婦のお金」価値観を共有するための質問集と家計の見える…

  2. 産休・育休中にもらえるお金と知っておきたい収入の変化

  3. 子どもの習い事はみんなどうしてるの?いくらかけても大丈夫なの?FPがお…

  4. 子育てにお金はいくらかかる?

  5. 産休・育休中に家を買うメリットと注意点を第三者立場の家専門FPが解説し…

  6. 妊娠から出産にかかるお金ともらえるお金