住宅ローンを検討中の方へ!金利の選び方について解説します!

「金利の選び方を知りたい。」
住宅ローンをお考えで、このようにお悩みの方はいらっしゃいませんか。
そこで今回は、金利の選び方について解説します。

住宅ローンの金利の種類とは

変動金利

変動金利を選択した場合、市場金利に合わせて半年ごとに金利が見直されます。また、月の返済額については5年ごとに見直されるので、金利が上がったからといってもすぐにその額は変わりません。このことを、5年ルールと言います。

さらに、金利を上昇した場合、月の返済額は、前の月の125%をオーバーしてはいけないというルールもあります。
これを125%ルールと言います。5年ルールも125%ルールも金利上昇時に債務者を(生活を)守るためのものです。

しかし、これらのルールが適用されても残りのローン残高は変わらないことに注意しましょう。
金利が上昇したことによって増えた利息の支払いは先延ばしにされ、後になって負担が増えることがあります。

固定金利

固定金利は大きく分けて2種類あります。

当初期間選択型

期間選択型の場合、選択した期間内の金利が固定されます。
しばらくの間支出額を一定にさせておきたい方に、適していると言えるでしょう。

最初に選んだ期間が終わると、変動金利に移行します。
この際に、「もう一度期間選択型を選びたい」と申し出ると再度選択できます。しかし、手数料がかかる場合もあるため注意しましょう。

また、当初期間が終了すると優遇金利の条件が悪くなる(適用金利が上がる)ケースが多いので、当初期間選択型を検討される場合は優遇金利の期間も確認することが重要です。

全期間固定型

全期間固定型選択した場合、全ての返済期間を通して金利は固定されます。
金利変動の影響を受けないため、人生設計がしやすいことが特徴です。
検討される場合は、変動金利と比べ金利が高いことや取り扱っている金融機関が少ないことに注意しましょう。

住宅ローンの金利の選び方とは

昨今の低金利環境下で金利が低いことが魅力の変動金利型を選択した場合、月の返済額や総返済額が増える可能性があり、”超”長期間返済の住宅ローンを考えるときには、現在と将来の家計収支やライフプランに合わせて選ぶことが大切です。

例えば、「しばらくの間は収入と支出に大きな変化はないが、家計にほとんど余裕がない。」という場合、変動金利型では不安要素になりませんか。またその後の家計の余裕はどうでしょうか。

もし、あなたの家計が長期の間、余裕がないことが予想される場合は、全期間固定型を利用し、返済額の変動がないようにする方がおすすめだと言えるでしょう。

まとめ

今回は、住宅ローンの金利タイプの選び方について解説しました。
住宅ローンをお考えの方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。

関連記事

  1. 注文住宅に必要な頭金の相場とは?奈良で注文住宅をお考えの方へ解説します…

  2. 奈良で注文住宅をお考えの方へ!住宅ローンの必要書類について解説します!…

  3. 育休中でも住宅ローンが組めるのか?注意点についても紹介します!

  4. 頭金がなくても住宅ローンは組めるのか?フルローンのメリットを紹介します…

  5. 住宅ローンを退職金で返済するメリットと注意点について解説します!

  6. 分割融資とつなぎ融資の違いは?住宅ローンの専門家が解説します!