「連帯債務ってなに?」
住宅ローンをお考えの方で、このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
連帯債務には、メリットがある一方、デメリットもあります。
そのため検討する際には、どちらも把握しておく必要があるでしょう。
そこで今回は、連帯債務のメリットとデメリットについて解説します。
目次【本記事の内容】
連帯債務のメリットとは
連帯債務とは、夫婦2人で1つの住宅ローンを契約する方法です。
1人が主債務者となり、もう片方の方が連帯債務者となります。
連帯債務の主なメリットは3つです。
収入を合算できる
住宅ローンの審査には「返済比率」(収入に対しての借入額の割合)という基準があり、一般的には収入が大きい方が借り入れできる金額は大きくなります。
連帯債務で申し込めば、2人分の収入が評価の基準となり、住宅ローン審査が通りやすくなります。
別々に控除を受けられる
連帯債務者も住宅ローン控除の対象者となり、所得税や住民税の負担を減らすことができます。
共働き夫婦で所得が高い場合は、特に考慮したい点です。
住宅ローンの事務手数料負担を抑えられる
債務者が2人になっても住宅ローン契約は1件という扱いになるので、金融機関へ支払う事務手数料が1件分で済みます。
よって、およそ30,000〜50,000円の負担が減ることになります。
連帯債務のデメリットとは
連帯債務のデメリットは2つあります。
連帯債務を取り扱う金融機関が少ない
この契約方法で借り入れられる金融機関は限られています。
そのため、自分が利用したいと思う金融機関で取り扱いがあるのか、あらかじめ確認しましょう。
ローンを完済していない限り支払いの義務は残り続ける
連帯債務は、ローンを完済しない限り、全ての住宅ローン残高が、夫婦それぞれの債務となります。
また、マイホームを売却する際にはお互いの同意が必要であるため、どちらか一方の同意を得ていない場合には、売却できないこともデメリットです。
まとめ
今回は、連帯債務のメリットとデメリットについて解説しました。
夫婦の収入を合算することで、ローン審査が通りやすくなったり、借入額を増やすことができる一方で、全てが夫婦それぞれの債務となるリスクなどがあります。
そのため、住宅ローンを連帯債務を検討している方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。