変動金利と固定金利どっちがいいの?

住宅ローン選びの大テーマ、「変動金利か固定金利」あなたはどちらを選びますか?
本記事は、変動金利と固定金利の特徴や自分に合った選び方のポイントを解説いたします。

変動金利型と固定金利型の違いと種類は?

住宅ローンのタイプには、種類があるのは知っていますか?

大きく分けて3タイプあります。全期間固定金利型、固定金利期間選択型、変動金利型の3つ。

では、その違いを解説していきます。

全期間固定金利型は文字通り、借入期間中ずっと金利が固定されるタイプ。住宅金融支援機構の「フラット35」が代表的ですが、民間の金融機関でも取扱いもあります。

変動金利型は、借入期間中は定期的に金利が見直されるタイプで、返済額が借り入れ当初から変動するタイプです。また、固定金利選期間択型も変動金利タイプの一種で、当初の固定期間が終了しても固定期間を延長することもできます。延長しなければ、変動金利タイプに戻ります。

変動金利型と固定金利選択型の特徴

変動金利型

変動金利方は返済の途中に定期的に金利が見直されるタイプです。他の金利タイプと比べ最も金利が低く設定されます。金利は半年ごとに見直されて、金利が上がれば返済額が増え、金利が下がれば返済額は減ります。しかし、返済額の変更は5年ごとに行われるルールとなっており半年ごとに返済額が変わるわけではありません。

なお、金利の見直し後の返済額は、前の返済額の125%までしか上がらないルールになっています。仮に毎月の返済額が10万円の場合、どれだけ金利が上昇しても5年後の返済額の上限は125%の12万5,000円となります。125%を超えた利息については、返済終了時に支払うことになります。

メリット

  • 他の金利タイプより金利が低く設定されている
  • 将来、金利が上昇しなければ支払う利息を抑えることができる

デメリット

  • 将来、金利が上昇するリスクがある
  • 金利が上昇すれば返済額が上がり家計を圧迫する

金利の上昇による精神的なストレスがなければ、共働き夫婦の場合、家計に余裕があれば、金利上昇により返済額が上がっても家計へのダメージは少ないでしょう。

固定金利期間選択型

固定金利期間選択型は、変動金利方の一種で借り入れ当初から一定期間(3年、5年、10年ほか)、世の中の金利水準がどれだけ上昇しても金利は一定のため返済額は変わりません。最初に定めた固定金利期間が終わると変動金利か固定金利を選ぶことが可能です。

メリット

  • 一定期間金利が固定されているので安心
  • 一定期間返済額が変わらないので家計のやりくりがしやすい

デメリット

  • 変動金利に比べると金利が高めに設定されている
  • 将来、金利が上昇しなければ変動金利より支払う利息が多くなる
  • 固定金利終了時に優遇金利が下がる(返済負担が増える)ケースがほとんど

一定期間、返済額が上がりませんのでライフプランにおいて返済額の上昇を避けたい場合、固定金利期間選択型を選んでおけば安心です。教育費の出費が大きい期間に設定するなど特徴を生かすことができます。

全期間固定金利型の特徴

全期間固定金利型は、文字通り返済が終わるまで月々の返済額が変わらないタイプです。

また、契約時に支払総額(利息)が確定され、将来支払うコストをあらかじめ確認することができます。

返済額が変わらないので計画が立てやすく、安心して返済できる反面、変動金利に比べ高い利息を支払う必要があります。

メリット

  • 住宅ローンが終わるまで返済額が変わらない
  • 契約時に総支払額(利息)が確定される
  • 返済計画が立てやすい

デメリット

  • 他の金利タイプと比べ金利が高い
  • 取り扱っている金融機関が少ないため他の金利タイプと比べ金利が高い
  • 取り扱っている金融機関が少ないため選択肢が限られている

返済額が上がりませんので、子供の教育費や老後資金を計画的に貯めることができます。

自分に合った金利タイプの選び方

それぞれの特徴を確認した上で自分たちにはどの金利タイプが合っているのかを考えてみましょう。

変動金利方向き

  • 借り入れ額が少なく、金利が上昇しても影響が少ない方
  • 借入期間が短かったり、繰り上げ返済で短期間で完済を予定している方
  • 金利の状況を定期的に確認でき、金利上昇のリスクに対応できる方

変動金利型は、金利の変動リスクを取る代わりに月々の返済額が少ないメリットを生かし短期間での返済(完済)を予定している場合に選択することが多いです。35年間という超長期の返済期間ですので金利を予測する事は不可能です。共働きで返済に余裕がある場合や精神的なストレスを感じない方にオススメです。

固定期間選択型向き

  • 金利変動の影響を受けたくない方
  • 固定期間が終了後に返済額が増えても良い方
  • 固定期間終了時に完済する予定の方

固定期間選択方を選ぶ方は、変動金利のリスクを一定期間抑えたい方が多いです。気をつけたい事は、固定期間終了後は優遇金利が下がり、実質的に返済額が増えることが考えられます。変動金利、全期間固定の選択を迷ってとりあえず固定期間選択方を選ぶと言う事は避けましょう。

全期間固定金利向き

  • 住宅ローン完済まで返済額を変えたくない方
  • 長期的に安心感をもって返済したい方
  • 長期的に見て適用される金利が有利だと考える方

全期間固定金利方を選ぶ方は、完済まで金利の変動リスクを抑えたい方が多いです。また家計のやりくりがしやすく安心して返済したい方が向いています。

あとで金利タイプを変更する

住宅ローンには、大きく分けて3つのタイプがありそれらのメリットやデメリット、特徴を解説しました。あなたの家計の状況や今後の計画によって選ぶことが重要なことがわかります。

また、住宅ローンがスタートした後に金利タイプを変更することもできますので注意点と合わせて解説します。

借り換え

住宅ローンの借り換えとは、住宅ローン返済をスタートした後に別の金融機関で住宅ローン借入の契約を行うことです。金利が低くすることや変動や固定など金利タイプを変更すること目的です。注意する点は、借り換えする場合にはコストがかかる点です。保証料や事務手数料のほか登記費用など、借り入れ額によっては100万円を超える場合もあります。これらのコストを踏まえ、メリットがあるのか判断が必要です。また、一般的に変動金利から固定金利に借り換える場合は、金利が高くなる分、返済額が増えることが多いでしょう。

条件変更

条件変更とは、金融機関を変えず金利や金利タイプを変更することです。条件変更の手数料で数千円から数万円のコストがかかります。

契約している金融機関との交渉が必要となりますが、借り換えと比べコストを抑えて変更ができるためメリットを受けやすい方法です。

ただし、固定金利期間中の場合は金利タイプの変更ができない場合もあるので、借り入れ中の金融機関の確認が必要です。

金利が上昇したら固定金利へ

「当初、金利が低い変動金利で借りて、金利が上昇してきた場合に固定金利に借り換える、もしくは条件変更をして対応する」と考えている場合は注意が必要です。

一般的に変動金利より固定金利の方が高い金利に設定されていることが多く、将来変動金利が上昇した場合、すでに固定金利が上昇していることが考えられます。つまり、金利上昇で返済額を抑えたいのに固定金利に変えることで返済額が増えてしまう結果となります。金利上昇リスクを抑えたいと言う目的であれば問題ありませんが、返済額を抑える事はできない可能性が高く、当初借り入れる際に金利上昇の仕組みを知っておく必要があります。

まとめ

住宅ローンには「変動金利型」「固定金利期間選択型」「全期間固定金利型」の3つがあり、それぞれのメリットやデメリットを知ることと、自分たちにとってぴったりな住宅ローンのタイプを選ぶことが重要です。選択する際に返済がスタートした後の金利上昇にどのように対応するのかも、あらかじめ考えておく必要がありそうです。

このように住宅ローンは、選ぶことが可能で必ずしも不動産会社やハウスメーカーのオススメや提携先でなくても良いことを覚えておきましょう。

教育費や老後資金、そして働き方に大きく影響を与えるため、子育て共働き家族にとって住宅ローン選びや返済計画はとても重要です。目先の金利や購入手続きの流れだけで決定することは、危険な場合もあります。マイホーム予算と合わせて、早い段階でクリアしておきましょう。

家買うナラでは、住宅ローン返済についての問題や不安解決の支援を行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。

関連記事

  1. 【特典付き】家具家電は住宅ローンに組み込めるのかについて解説します!

  2. オーバーローンとは?注意点について住宅ローンの専門家が解説します!

  3. 住宅ローンは育休中に組めるの?専門家が解説します!

  4. 住宅ローンを退職金で返済するメリットと注意点について解説します!

  5. 注文住宅をお考えの方に!頭金の相場を紹介します!

  6. 奈良で注文住宅をお考えの方へ!つなぎ融資とは何か解説します!